介護施設の種類によっても、その現場で働く看護師の役割や仕事内容は変わってきます。もし、看護師として介護施設で働くことを希望するのであれば、介護施設の種類と特徴をしっかり把握しておくことが大切です。ここでは介護施設の一部の事例として、いくつかの介護施設の特徴を挙げていきます。
特養とも呼ばれる特別養護老人ホームは、介護が必要であり、かつ自宅で暮らすことが難しくなった方が入居する施設です。基本的に看護師は利用者の方の健康管理を担当することになります。要介護度が高い方が入居する介護施設であるため、看護師の仕事量は介護施設の中では多い部類に入るでしょう。夜勤、もしくはオンコール勤務があり、生活にある程度の制限が生じます。しかしそれでも、入院施設を備えた病院と比べれば、ゆとりを持って働くことが可能です。
老健こと介護老人保健施設は、介護を必要とする方が自宅で暮らせるように、自立支援を目的とした介護施設です。特別養護老人ホームが長期にわたって入居できる施設なのに対し、介護老人保健施設は入居の期間が原則3ヶ月となっています。利用者はこの期間内に退去することを目的に、リハビリに取り組むことになります。介護老人保健施設で看護師として働く場合、健康管理や医療行為、そしてリハビリ職員との連携が主な仕事となります。
サ高住ことサービス付き高齢者向け住宅は、介護施設の一種ではあるものの一般的な賃貸住宅に近い特徴を持った施設です。比較的要介護度が低く、自立して暮らせる人のためのバリアフリー化された賃貸住宅と考えてください。サービス付き高齢者向け住宅で働く看護師の主な仕事内容は、定期的な安否確認、生活相談への対応などです。一般型と介護型の2種類があり、後者の方が介護サービスに近い業務内容となります。
働く介護施設を選択する際は、このように各施設ごとの目的とサービスをしっかりと認識することが大切です。介護業界に興味がある看護師の方は、しっかりと介護現場ごとの実状を掘り下げることをおすすめします。